上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
無事完成しましたが、一発目映らず。。。。
eDP-FPCの向きを間違えました。挿し直して無事映りました!
細かい作業が好きでしたら楽しく組み立てできますよ。
Tinker Board + 13.3インチ液晶タッチパネルで現在連続稼働中
電源は12V5AクラスのACアダプターです。
発色良好、6bit液晶との事ですが私には十分な画質です。
このボードのICが型番不明で気になってしょうがない。
割と熱持ちます。4時間動かして50℃台かな?
ヒートシンク無いと怖いかも。
※『改良したい箇所が多いため、今後の基板変更と合わせて改良する予定』との事ですので
現在のレビューは参考までにお考えください。
スポンサーサイト
- 2018/06/19(火) 17:13:00|
- パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
①の記事に引き続き、組み立てていきます。
液晶パネルの裏面に両面テープを貼り付けます。
私は2列にぐるっと貼りました。
タッチパネルのフレキは、内側にクセをつけると枠を取り付け易くなります。
液晶パネルFPCを挿し込みます。
順番に重ねていきます。
タッチパネルのI/Fコネクタはぐにゅっと入ります。
ボードの溝に這わせて、テープ止めです。
どんどん重ねます。
microUSBコネクタ基板を固定、ワイヤは付属のホルダーで固定します。
ホルダーは左右にこじりながら押し込みます。
I/Oパネル圧入します。
ハーネスを這わせますが、こちらは一回失敗したもの。
角にハーネスが乗り上げました。。。
このように角で折りクセをつけると良いです。
VESAマウントのナットをのせます。
※私の判断でこちらを準備しました。
ヒートシンクと熱伝導テープです。
チップが熱を持つので取り付けました。
完成です!!
- 2018/06/19(火) 16:47:20|
- パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
島根鳥取様の液晶タッチパネルキットの組み立てを行いました。
作業時間:2.5時間
【工具類】
+ドライバー、六角レンチ、ハサミ
組み立ての部材はこちら。
各層組み上がった状態ですので、順番にばらしていきます。
保護シートに使用するビスが明記されています。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
②の記事へ続きます。
- 2018/06/19(火) 15:40:00|
- パソコン
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0